top of page
履修の組み方 法学部政治学科
意識高い人じゃなくて一般的な1年を想定して書くよ。まず,進級条件から確認しよう。

です。なので,1年生はフル単(48単位)申請が基本となるでしょう。※インテンシブは52単位申請が基本です。
では,履修を組み始めるよ。どこの学部でも言ってるけど,クラスが発表されないと新入生は履修が組めないよ。まずはクラスごとに授業が指定されている必修から埋めていくよ。クラス指定の授業は法学部政治学科1年の時間割から頑張って探してね。
必修
○の中の数字は単位数

ですね。上記の授業はクラスによって先生が指定されています。経済原論Ⅱは2年春の必修です。さて,次に,事前エントリーして決めないといけないのは,英語第Ⅱ。英語第Ⅱは第Ⅰと違って先生を選ぶことができ,基本は通年で先生が一緒。楽単リストをうまく活用して楽な先生を選んでほしい。

はい。ここまでで,計26単位。英語も,第2外国語も週2コマが基本で,通年で各4単位。ただし,インテンシブは,その科目は週4コマが基本で,通年で8単位となる。なので,ここまでで計30単位。
次に埋めるのは選択必修だよ。政治学科目(基礎科目)は8単位以上卒業するまでに履修しなくてはならず,必修の「政治学基礎」で既に2単位履修しているから,残りは8-2=6単位(3科目)分以上必要で,1年生で履修することが一般的である。
選択必修
○の中の数字は単位数 ※いずれも半期で,ここから6単位を推奨。

仮に選択必修から6単位履修したとしよう。そうすると,ここまでで26+6=32単位だね。おさらいすると,下のような表の感じになっている。

※ただし,インテンシブは,外国語1または外国語2が8単位になっていて,計36単位。
さて,あとの48-32=16単位は自由に選べるよ。ここは楽単リストの使いどころ。埋めるとすれば,人文科学科目か自然科学・数理・統計科目,もしくは自主選択科目からが一般的。
ところで,人文科学科目と自然科学・数理・統計科目はいわゆる一般教養のことです。自主選択科目はいわゆるなんでもオッケーの枠で,各項目の超過分や,体育・情報処理などがこれにあたり,28単位まで認められます。
それで,それらから16単位履修すれば良いんだけど,人文科学科目と自然科学・数理・統計科目は卒業までに各8単位以上必要であり,日吉でしか開講されていないので,1・2年の間に履修しておいてねと伝えたいです。なので,できるだけ1年で多く履修してほしい。
なので,基本1年は,

がいいけど,人に応じて,体育や情報処理を加えて,人文科学科目と自然科学・数理・統計科目を減らしてねって感じかな。
伝わるかな?以上です。
bottom of page