top of page
​楽単リストについて

​2021年以降の質問

自由記述式で解答して頂いています。

【質問内容】

①オンデマンドの映像 or リアルタイムの映像 or 対面

②出欠確認の有無                

③レポートの有無                

④テストの難易度と持ち込み可否         

⑤単位判定の甘さ                

⑥教授の話は分かりやすいか           

⑦授業で扱う内容                

​など

くわしく書いてくださると中の人は喜びます!

重要事項

※楽単度の判定は抽選状況も踏まえた中の人の主観です。

 履修者の声の内容をよく読んでください。

※2016年までは最高評価はAでした。

※楽単リストの右側に「2020」「2021」と入ってないレビューに関しては2019年度以前の情報になりますので,対面授業時代の情報になります。
あくまで参考程度でお願いします。
※一般教養の科目の分野の分類は学部によってことなるため,中の人の勝手な分類です。

楽単情報で参考にするべき事

①楽単といってもCがとりやすいだけなのか?高評価がとりやすいのか?

②授業は分かりやすく面白いのか?                 

③出欠確認はなく,授業をきっても大丈夫な進度なのか?       

④テストはあるのか?持ち込み可なのか?              

⑤数学を使うのか?(特に論理学) ・英語を使うのか?         

​履修のコツ

①講義要綱をよく読みましょう。履修選択で1年が決まる。     

②エグ単と呼ばれる授業と,話の分かりづらい教授の授業は避ける。 

③履修取り消しは容易だが,追加履修には条件があるので気を付ける。

​④予想外であった授業は取り消し期間に取り消しましょう。     

 他の授業に影響が出てきます。                 

⑤初回の授業がガイダンスならば必ず参加して,教員の振る舞いを観察

 して地雷な授業かどうか判断しましょう。            

※初回のガイダンスは90分の授業を35分ー20分ー35分に分けて

​ 2回ガイダンスを行うので,2つの授業を回ることができます。  

楽単情報は比較しよう!

クロスチェックが大事です。

①リシュルート……春に日吉の天一書房で買える500円程度の雑誌。 

②塾生情報局                           

③Crich慶應……こちらをクリックするとリンクします。(許可済み)

④みんなのキャンパス……楽天の登録が必要だが,かなり情報がある。 

​参考資料

 ①時間割・・・日吉キャンパス三田キャンパス

 ②講義要綱(=シラバス)

    ・・・塾内用(keio.jpのアカウントが必要。詳しく見れる)

    ・・・塾外用(keio.jpのアカウントが不要。詳しく見れない)

​抽選

大学では楽単や面白さで有名な授業は抽選になります。

<事前抽選>

○一部の学部の語学の抽選はエントリーで第5希望くらいまで提出するので,だいたいは授業が決まります。     

○一部の授業は初回授業のガイダンスなどで,志望動機や選抜テストで履修者が決定されました。(コロナ渦前)     

<履修申告>

○それ以外の大半の授業は履修申告後にコンピューターで抽選します。コロナ渦前は学籍番号の下1桁で抽選していました。2020年はランダム抽選です。ここに2019年と2020年の抽選結果を貼っておきますね。2019年は抽選になった科目 (あたりにくい科目)と,追加履修できない科目が楽単ということです。2020年は抽選にならなくて追加履修可能だったもののリストなので,このリストにのってない科目が楽単です。抽選結果は客観的な指標として使えます。                  

2019年抽選結果 一般教養体育 

2020年抽選結果 一般教養体育経済法法法政理工

​理工学部

理工学部の楽単リストはなぜないの?と思う方がいるかもしれません。

新入生は知らないかもしれませんが,実は「FD授業アンケートシステム」という理工学部の公式の楽単リストがあるからなのです。 閲覧には理工学部のkeio jpのアカウントが必要です。

    ©2022 by 慶應楽単リスト。Wix.com で作成されました。

    bottom of page