top of page
履修の組み方 商学部
まずは進級条件を軽く確認しましょう。

です。「あ,じゃあ1・2年で頑張れば,3・4年で12+12=24単位だけ履修することもできるのか!」と思う方がいるかもしれません。しかし,履修しなければならない58単位分は三田でしか開講されていないので,それはできません。
ということはですよ,1・2年では,128-58=70単位より多く履修しても無駄になるんですよ。ところがですよ,1・2年で70単位以上取得しないと留年になるので,ギリギリの申請は危ないので無駄ができます。コスパが悪いですね。また,(いくらキラ商といえども,)三田で就職活動と並行しながら,58単位取得するのはやや大変です。
2年で必然的に30単位取得するということは,1年は70-30=40単位取得すればオッケー。これより多く取得しても無駄になります。なので,1年は単位を落とすことを考えて40+αくらいの単位申請をすればオッケー。抽選はずしたり,エグイから取り消したりすることも考慮するとよい。
さあ,お待たせしました。履修を組んでいきましょう。もちろん,クラスが発表されないと,履修は組めません。クラスごとに指定されてて先生が選べない授業は以下の通りだ。商学部1年の時間割を見て頑張って探そう
必修
○の中の数字は単位数

ですね。よくある質問なんですが,微積分基礎は「一般入試B方式」と「それ以外」に分かれます。また,秋学期に開講されている微積分基礎はフォローアップクラスといって春学期に落単した人用なので, いまは関係ありません。また,基礎必修科目は,2年が終わるまでに14単位中12単位取得しなければならないので,1年で全部取得しておくことが推奨されます。
次に,授業が指定されるのは英語。まず,TOEICでレベル分けのテストを受けて,レベルに応じた授業が指定されます。また,2019年度の1年の英語のレベル分けの基準は以下の通り。

